column
コンサルタントによるLポジション®人事制度にまつわるコラムをお届けします 。
vol.1 人事評価制度は中小企業にも必要?
人事評価制度策定のコンサルティングを行っていると、「うちの会社にも人事評価制度って必要かな?」「うちに制度はあるけど、その価値がわからない」といった声をよく耳にします。
一方で、ドリサポにコンサルティングを依頼する会社の多くが、「頑張っている人や成果を出している人に、適切な待遇をしたい」と希望されます。
社長の目が行き届く小規模な会社では、制度がなくても適切な待遇ができるかもしれません。しかし、規模が大きくなると社長の目が届かず、社員の評価が難しくなります。また、今後事業の拡大を目指す小規模な会社の場合、社長は評価権限を他の社員に移すことを考え始めなければなりません。
ここで人事評価制度が役立ちます。
人事評価制度があれば、社長の頭の中にある評価基準が言語化され、社長以外の人でも会社が求める人材像を理解し、評価ができるようになります。社員にとっても、目指す方向が明確になり、社員の成長が会社の成長に直結します。
つまり人事評価制度は、会社のビジョンにそった評価や生産性の向上を望むすべての企業に必要な制度といえるでしょう。
ただし、大企業と中小企業では状況が異なるため、制度は会社の規模や目的に合わせて設計することが重要です。
vol.2 世の中にはいろいろな人事制度がある
世の中にはいろいろな人事制度があります。
日本の会社では、等級が低いうちは個人のスキルや能力を評価し、等級が上がるにつれて、組織のマネジメント能力を評価するという仕組みが多く採用されています。「スキルが上がってくれば、当然マネジメント力も備わってくるよね」という考え方がベースにあるように思えます。
大企業ではスキルとマネジメント力を兼ね備えた社員を選抜できる一方、人材が限られる中小企業では両方を持つ社員が少ないという課題があります。
ドリサポで提案している「Lポジション®人事制度」は、個人の業務スキルの高さ(技術力)を測る「Stage」と、組織をマネジメントする力(組織力)を測る「Class」の2つの評価軸を持ち、それぞれを別々に評価します。
これにより、専門的スキルに秀でているがマネジメントが苦手な社員や、マネジメント力は優れているがスキルが平均的な社員も、適切に評価することができます。
マネジメント力に欠けるが、業務スキルが素晴らしい社員をどう評価したらよいかわからない、スキルを追求する社員は多いが、マネジメント人材が育たない、などの課題をお持ちでしたら、「Lポジション®人事制度」がマッチするかもしれません。
一人一人の個性を承認し、チームとして大きな力の発揮を目指しませんか?